寺倉ハピネス接骨院・整体院

予約優先00533-67-5408 お問い合わせはこちら
MENU

年の瀬

こんにちは拓巳です。

今年も後残すところ後少しです。

皆様はもう大掃除、餅つき、

年賀状はお済みですか?

今日は餅の由来についてお話を!

昔からおもちの名前の由来には、様々な説があります。
谷川士清が「倭訓の栞」で、契沖(江戸時代の国学者)の影響を受けたかどうかわかりませんが、「もちは望月の望である」と述べています。月の世界でウサギがおもちをついているというおとぎ話との関連とは別として、望月説の支持者は今に続いています。望月の「円」が円満の象徴であると説きます。
我々の祖先は太陽や月を尊崇し、祭りなどのたびに太陽や月になぞられて、もちの形を円にするようになったのではないでしょうか。
「和漢三才図会」・「箋註倭名類聚妙」・古今要覧校」・「成形図説」などは、「搗きたてのお餅は股坐膏薬よりよくくっつく。それで鳥黐・黐木のモチからきた」とする粘着説をとっています。新井白石の「東雅」は、「もちひは糯飯なり」といっていますが、おもちのもちと鳥黐のもちと糯米のもちのいづれが元のことばなのかは、前記の望月のもちと餅のもちと同様に、言葉と物の名称あるいは物の名付けのどちらが古いか(淵源であるか)は興味のある課題と言えます。
古川端昌氏は、昭和47年に「餅の博物誌」の中で台湾語がもちの語源になったという説を出しました。
「台湾ではもちを(MOA-CHI)といいます。また、台湾には中国大陸の福建省から人の移動が多かったのですが、福建省では餅を MOA-CHI といい、中国の江南地方でもモアチイと発音しているので、江南地方から直接にもち米と一緒に伝来したか、台湾を通って伝わったか、どちらにしてもモアチイがもちに転化した」という説です。
お米の調理、供食の方法はお米と一緒に渡来したはずであると考えますと、これが真説ではないでしょうか?
興味深いのは、沖縄で旧暦12月8日に行われる行事「鬼餅祭」を方言でムーチーということです。台湾からモアチイが、沖縄ではムーチーとなり、日本本土ではモチに縮まったと考えられるわけです。

カテゴリー: インフォメーション   パーマリンク

コメントは受け付けていません。

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 ■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 ■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ