こんにちは、寺倉ハピネス接骨院の岩澤です。
今回のブログでは、脊柱管狭窄症についてお話しいたします。
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
背骨には、脊柱管と呼ばれる脳から続く神経の束が通っているトンネル状の構造があります。
この脊柱管がさまざまな原因によって狭くなることを「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」と呼び、
脊柱管の中を通る脊髄(せきずい)や神経が圧迫されると…
手や脚の痛み、しびれ、歩行障害、排尿障害などの症状を引き起こします。
よく起こる部位は腰部で、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)と呼ばれます。
(胸椎・腰椎部分で起こったことをまとめて狭窄症と呼ぶことが多いです。)
腰部での脊柱管狭窄症では、間歇性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる歩き方がみられるようになります。
これは、歩き続けていると症状が悪化して歩けなくなり、前かがみになってしばらく休むと症状が和らいでまた歩けるようになる状態を指します。
背骨を伸ばすと脊柱管がより狭くなって神経の圧迫が強くなるために、このような症状が現れます。
病気が進行すると、連続して歩ける距離や時間が次第に短くなっていきます。
頸の部分で狭窄が起これば頚椎症と呼ばれます。
また国の指定難病で広範脊柱管狭窄症(こうはんせきちゅうかんきょうさくしょう)というものもあります。
これは頚椎・胸椎・腰椎の3つのうち2箇所以上ので狭窄がある状態を言います。
狭窄症の原因と一つに加齢があります。
加齢によって骨が変形したり、背骨の周りの靱帯が厚くなったりすると、脊柱管が狭くなり
神経を圧迫することがあります。
また生まれつき脊柱管が狭かったり、成長の過程で脊柱管が狭くなるような変化が起こったりする場合もあります。
年齢を重ねることで、筋肉量や体を支える力が変化します。
日常生活で姿勢を正しく保つことや、軽い筋トレ・ストレッチなどがとても有効で予防・対策にも繋がります。
一方で、すでに脊柱管狭窄症を発症している場合には背筋を伸ばすことで症状が強くなる場合があるため、無理に姿勢を正そうとせずに医師の先生のアドバイスを頂いてください。発症後は転倒によって症状が急激に悪化することがあるため、転倒を予防することも重要事項となります。
当院でもお身体に合わせた施術をご相談させていただきますので、お困りの方は一度お気軽にご相談にいらしてください。
寺倉ハピネス接骨院
蒲郡市緑町8−15
0566-67-5408